正午から雨が降るという予報だったので、午前10時着でいつものポイントに。
昨日は高温だったのに、本日は寒いし、曇空。一応、狙いはベニシジミでしたが、かすりもせず。
一羽のケリがやって来たので、至近から撮影完了。別に鳥に切り替えた訳ではありません。
2枚どうぞ。
ケリ1

ケリ2

今後の予定なんですが、来週火曜日と木曜日に、コツバメとミヤマセセリを撮影し、再来週からギフ狙いです。
天気もまずまず。
MFに何と4時間もいました。
計6種類の蝶を見ました。タイトル通り新成蝶は2種類でした。
初見が、テングチョウ3頭、アゲハチョウ1頭、ウラナミシジミ2頭、キチョウ6頭
その他がルリシジミ3頭、モンシロチョウ1頭でした。
一番驚いたのがウラナミシジミ♀低温期型です。2頭もおりました。今まで3月ラベルは撮影しておりますが、2頭は始めてでした。
次に驚いたのがアゲハチョウです。左尾状突起に少し欠けはあったものの、綺麗な個体でした。
ルリシジミ以外全部撮影しましたのでどうぞ。
テングチョウ1

テングチョウ2

テングチョウ3

モンシロチョウ

ナミアゲハ

ウラナミシジミ1

ウラナミシジミ2

ウラナミシジミ3

キチョウ1

キチョウ2

キチョウ3

一昨日のコツバメとミヤマセセリは本日も観察出来ず。昨日、意外な所でコツバメがいたそうです。
明後日から4月です。4月と言えばギフチョウです。今年は昨年よりも少し遅い気が。
全部でタイトル通り5頭見ましたが、全然止まらない個体が多かったです。
多分、あっていると思いますが、3種紹介しますね。
モンシロチョウ飛翔

モンキチョウ吸蜜

キタテハ閉翅

明日はお休みなのでMFで頑張ります。
午前7時10分発でMFへ。少し早いと思いましたが。
約4時間、MFにいました。内、コツバメのために約45分間ウェイティング。ミヤマセセリのために約15分間ウェイティング。差し引くと、3時間もずっと歩いておりました。馬鹿だなと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、蝶いのちの私ですから。
成果はゼロです。でも、写真がないとブログは面白くありません。
本日から、当分、火曜日と木曜日がお休みです。火曜日がお休みということは、蝶仲間のF氏と行動を共に出来ることではありませんか。超嬉しい。
本日も蝶は見れませんでしたが、最後の砦、前回と同じ文言ですが、正しく偶然、入り口付近でおにぎりをほおばっている時、ルリシジミ発見。前回、閉翅写真はアップしておりますので、飛翔開翅写真を狙いました。全然ルリは見ずに10枚程度撮影完了。多分、はずれだと思いましたが、1枚だけ当たりでした。D90の70㎜付近です。やはり、蝶は面白いです。
もう一枚。桜満開写真と併せてどうぞ。
ルリシジミ飛翔

桜満開

本日だけ休日ということで、MFに行きました。
午前9時から正午12時まで、農園ポイント並びに山ポイントへ約3時間も歩きましたが、ヌルでした。
今年はおかしい。寒すぎる。最後の砦。入り口の園芸ポイントに到着。
偶然、ルリシジミを見る。かなり、嬉しかった。道路の標識では9℃だったけど、ちゃんと蝶はいるんですね。
ルリシジミ(D7000+シグマ17-70㎜)

ルリシジミ(D90+シグマ70-300㎜)

ルリシジミ(キャノンパワーショット)

撮影機材の紹介

私にとっては恒例です。
気温が多分14℃位、天気も晴時々曇でまずまずだったのですが、風が強くて、やはり寒かったです。
結局、1頭の蝶も見れませんでした。残念。
本日、午前7時起床。本来ですと休みですが、月曜日の振り替えで出勤です。と言って月曜日も勤務しておりました。洗顔して、庭で一服していると1羽の野鳥が。曇空の上、逆光で同定出来ませんでした。
カメラを取りに行って1枚だけ撮影できました。どうもカワラヒワのようです。結構綺麗な鳥ですがフィールドでは見向きもされません。可愛そうな鳥です。どうぞ。
カワラヒワ

本日は蝶しか頭がなかった。
既に3月中旬。いつもなら数種類はゲットしているはずなのに。
時間が早すぎたので、河川敷河川敷と唱えているうちに、兵庫県まで来てしまった。
本当に馬鹿な私です。
現地を約2時間歩きました。蝶はキタテハを1頭見ただけ。
普通、歩いていると汗ばむ感じでようやく蝶が見れるのに、やはり寒すぎです。
キタテハも凄い敏感で、証拠写真として約10メートルで1枚撮っただけでググッと近づくと飛んでいってしまいました。一応証拠として1枚。
キタテハ

次にMFへ。
いつもそうですが、天気が悪くなってきました。約1時間歩きましたが、1頭の蝶も発見できませんでした。
ちなみに、鳥はトラツグミ、ルリビタキ、ソウシチョウ、ジョウビタキ他を見ましたが、撮影しておりません。
いつになったら蝶が見れるのでしょうか、3月ラベル(私は採集は一切しませんが)は厳しい感じです。
3/14、3/15も先週に引き続き、午前11時着で地元の河川敷で蝶ねらい。
今年は寒いのが本音。全然おりませんでした。
本日は鳥狙いで、先ずは平城宮跡に。
何とかクイナを撮影できました。後はお馴染みのアリスイです。
クイナ

アリスイ

地元奈良にも行きました。以前とは違い別のポイントでレンジャクを待ちました。ドンピシャでした。
ヒレンジャク1

ヒレンジャク2

ムラツポイントに寄りましたがヌルでした。
まだ時間があるのでMFに行きました。曇空で1頭の蝶も見ませんでした。
蛾だけは、地下通路で1頭見ました。現在同定中ですが、全くわかりません。
蛾

朝は結構エエ天気だったのに、段々と曇ってきた。この時点でムラツは諦め、レンジャクのアップ写真にかける。午後1時頃から雨が降り出した。ということで、成果はなし。
3/2のハチジョウツグミとツグミの写真と3/9のジョビコとトラツグミの写真をアップします。
ハチジョウツグミとツグミ
ハチジョウツグミ(大阪市)

ツグミ(大阪市)

ジョビコ(大阪市)

トラツグミ(MF)

午前5時50分出発で、大阪南部のポイントに行く。
全く鳥情報には引っかからなかったが、私あまり気にしない。
まじで、野鳥はいなかったが、平気だ。一応、タイトル通りパンダガモの超アップ写真だ。
1枚目はお馴染みの写真

2枚目と3枚目は超アップ写真。あまり撮影されていないかも?


次にMFに行く。
全く狙いはないが、ウメテング、ルリシジミ、ウラナミシジミを撮影できると嬉しい。
全々いない。蝶自体ヌルだ。今日も、成果はあまりなかった。
両フィールドで撮影できたのは、ジョウビタキ(普通種)、トラツグミ(ややレア)。
今年は、トラツグミに良くお目にかかる。阪神は優勝だ。