アトリ1

アトリ2

カワラヒワ1

カワラヒワ2



精一杯のサンカノゴイ

次にヒクイナポイントに移動。非常に臆病な鳥でやはり葦原からなかなか出てこないが、諦めて別ポイントに移動しようとした時、ひょこっと姿を現し、無事撮影完了。
ヒクイナ

dodoboy氏とは道中、今年の蝶遠征計画を練る。一発目はクモツキということで決定。スギ丸さん、ma23さん是非4人で一緒に行きましょうね。
別の鳥も何枚か撮影したのでどうぞ。サンカノゴイ、ヒクイナは身近な鳥ではないので、少しだけレベルアップしたかな?
カワセミ

ゴイサギ

ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)

まだ少し時間があるので、近所のクイナ狙いで移動したが、低温と強風のため、すぐに断念。ヌートリアしかおりませんでした。
ヌートリア

アオバトを期待していたがヌル。まあ目的の2種類を撮影出来たので、大満足。
ジョウビタキ♂①

ジョウビタキ♂②

コゲラ

ミコアイサ♀

バン

マガモ飛翔

アオサギ飛翔

ケリ飛翔①

ケリ飛翔②

少し面白かったのはこの2枚。身近なウグイスの写真ですが、左上の小さな双翅目らしき昆虫に注目してください。
ウグイスその1

ウグイスその2

餌の少ない真冬。小さな昆虫にも見事に反応しているウグイス。ゲット出来たかどうかは定かではありませんが。
ウラギンシジミ越冬中

マイフィールドに到着するも、やはり鳥は少なかった。よくお会いする数名の方と鳥談義。以前撮影したキガシラシトドのような極珍鳥は大阪府内には入っていないようだ。大阪市大公園他のオジロビタキがめぼしい位か。3時間徘徊して数種類は撮影完了。これから2ヶ月は蝶の期待も全く出来ないし、ブログ仲間のように、レア種の蝶未掲載写真を何枚か在庫として残し、小出しで掲載するのが得策かもしれない。明日は斜めの会の新年会。楽しみである。
ジョウビタキ♂

ジョウビタキ♀

ウグイス

ルリビタキ♂

ルリビタキ♀

ルリビタキ♀一応飛翔
