4月12日(晴れ時々くもり)タイトル:MFの五目撮り
織り込み済みです。この日は比較的天気が良いので奈良ギフが頭に浮かびました。
カタクリの開花情報を前日聞くと、まだ葉が出ただけ。花が見れるのは4/20以降とのこと。
ということで、奈良ギフは諦めました。4/19と4/26に出撃予定です。
残りはMFしかありません。現地午前10時。約3時間徘徊しました。思ったとおり季節は進んでいました。
入り口でいきなり、ナミアゲハとモンキチョウを見る。幸先良いです。共に元気すぎて全然静止しません。
先ずは、ツバメシジミポイントに移動。早速1頭の♀発見。少しブルーがのっています。ファインダーをのぞいて、ショック。無茶苦茶鮮度が悪いです。「おかしいなあ、いつもならピカピカなのに」
一応老女でも撮影しました。やはり蝶は鮮度が生命。1週間以上も前に発生していたんだ。
ツバメシジミボロ

次に農園ポイントに移動。おびただしい数のシロチョウが飛んでいます。中にきっとツマキチョウが混ざっているに違いない。両者は飛翔だけで判別できます。少し大振りでフワフワ飛ぶのがモンシロチョウ。小振りでバタバタ飛ぶのがツマキチョウです。ツマキだと思って撮影したらピンポンでした。少し距離があったので、写りはいまいちです。
ツマキチョウ1

ツマキチョウ2

ツマキチョウ3

アゲハチョウもやって来ました。4月ラベルですのでさほど感動はありませんでしたが、春型は綺麗です。
アゲハチョウ1

アゲハチョウ2

次に、ベニシジミポイントに移動。案の定2頭発見。春型は紅色がまぶしい。ヒメウラナミジャノメも飛び出しました。確か、誰もブログにはアップしていない感じが。その他、何種類か撮影して、俗に言う五目撮り撮影完了。
本日の目撃種は、アゲハチョウ、モンシロチョウ、モンキチョウ、キチョウ、ツマキチョウ、ツバメシジミ、ベニシジミ、ルリシジミ、アカタテハ、キタテハ、ルリタテハ、ヒメウラナミジャノメ、テングチョウの13種類。まずまずでした。
キチョウ

ヒメウラナミジャノメ

ベニシジミ1

ベニシジミ2

アカタテハ
